兵庫県は、ツーリングに最適なエリアのひとつです。
特に下道を使ったルートなら、雄大な自然を間近に感じながら、景色やグルメを存分に楽しめます。
初心者でも安心して走れる道が多く、絶景を満喫しながらゆったりと旅をするにはぴったりの場所です。
六甲山や淡路島といった定番の兵庫県ツーリングスポットに加え、播磨アルプスや生石高原などの隠れた名所も数多くあります。
西部エリアには、交通量が少なく快適に走れるルートも多いため、のびのびと走りたいライダーには最適です。
また、ツーリングの醍醐味は、走るだけでなく立ち寄りスポットを楽しむことにもあります。
兵庫県にはライダーに人気の道の駅や、バイクが集まる場所が点在しており、そこで新たな仲間と出会うのも面白いでしょう。
さらに、ツーリングの途中で味わえるご当地グルメも充実しており、淡路島バーガーや姫路おでん、但馬牛といった絶品料理を楽しめます。
本記事では、兵庫県のツーリング下道ルートを中心に、絶景スポットやおすすめの休憩ポイント、初心者向けの走りやすい道、そしてバイク乗りにとっての聖地などを詳しく紹介します。
安全対策も含め、快適なツーリングを楽しむための情報を網羅しているので、兵庫ツーリングを計画する際の参考にしてください。
ポイント
- 兵庫県でツーリングを楽しめる下道ルートやおすすめの走行エリア
- 初心者向けの走りやすいコースや安全にツーリングをするためのポイント
- 絶景スポットや道の駅などの立ち寄りスポットの情報
- バイクが集まる場所やライダーに人気のツーリンググルメ
スポンサーリンク
兵庫県でツーリング!下道の魅力とおすすめルート
兵庫県でツーリング!下道の魅力とおすすめルート
- 初心者におすすめのルート
- 絶景スポット巡り
- 道の駅で休憩しよう
- バイクが集まる場所で交流を楽しむ
- 西部ツーリングに最適なルート
初心者におすすめのルート
兵庫県でツーリングを始めたばかりなら、景色を楽しみながら、無理なく走れるルートを選ぶのが大事。
特に、交通量が少なくてカーブも穏やかな道なら、のんびりツーリングを楽しめるし、操作に慣れるのにもピッタリです。
例えば、「淡路島一周ルート」 は初心者にとって理想的なコースのひとつ。
道幅が広めで信号も少なく、何より海沿いを走る気持ちよさが最高。
途中には道の駅や休憩スポットが充実していて、疲れたらすぐに一息つけるのもありがたい。
適度なアップダウンもあるから、バイクの扱いに慣れるにはうってつけです。
もうひとつおすすめなのが、「播磨アルプスを巡る加古川〜姫路ルート」。
道がしっかり整備されているうえ、適度にカーブがあるから、初心者でもリズムよく走れるコースです。
途中には「道の駅みつ」や「書写山圓教寺」なんかの観光スポットもあって、景色を楽しみながらゆったり走るのに最適。
初めてのツーリングなら、交通量が少なくて急カーブや長いトンネルが少ないルートを選ぶのがポイント。
さらに、道の駅やコンビニなど、ちょっと休憩できる場所が多いルートなら、もしもの時も安心です。
ツーリングは「楽しむ」が一番!焦らず、自分のペースで走れるルートを選びましょう。
絶景スポット巡り
ツーリングの醍醐味といえば、やっぱり美しい景色を眺めながらの走行!兵庫県には、バイクで巡りたい絶景スポットがたくさんあります。
ここでは、特におすすめのスポットを紹介します。
まず外せないのが、「六甲山展望台」。
標高931mの六甲山からは、神戸市街や大阪湾を一望でき、特に夕暮れ時や夜景の美しさは言葉を失うほど。
道中はカーブが多いですが、その分ワインディングを楽しみながら登れるのも魅力のひとつ。
夜に走ると、キラキラ輝く街の明かりがまるで宝石みたいで、思わずバイクを停めて眺めたくなる景色です。
次におすすめなのが、「生石高原(おいしこうげん)」。
和歌山県との県境にある標高870mの高原で、360度のパノラマビューが広がる絶景スポット。
特に秋になると、一面にススキが広がって幻想的な雰囲気に。道中のワインディングロードも走りやすく、風を感じながら爽快なツーリングが楽しめます。
そして、ぜひ訪れたいのが、「竹田城跡周辺ルート」。
雲海に浮かぶ「天空の城」として知られる竹田城跡は、早朝ツーリングにぴったり。
特に秋から冬の朝方は、幻想的な雲海が広がることもあり、一生に一度は見ておきたい景色のひとつ。
バイクと一緒に写真を撮れば、まるで映画のワンシーンのような一枚が残せます。
こんな感じで、兵庫県には絶景スポットが点在していて、季節や時間帯を変えれば、何度でも違う景色を楽しめるのが魅力。
天気や気分に合わせて、自分だけの絶景ツーリングを計画するのも面白いですよ!
道の駅で休憩しよう
ツーリングの醍醐味は、ただ走るだけじゃなく、道中での休憩時間も含まれてるんですよね。
景色を楽しみながらちょっと一息ついたり、美味しいものを食べたりするのも、ツーリングの大事な楽しみのひとつ。
兵庫県には、ライダーにとって便利な道の駅がたくさんあって、休憩がてら地元の特産品を味わったり、観光情報をゲットしたりするのにピッタリです。
例えば、「道の駅あわじ」 は、淡路島にある超人気スポット。
明石海峡大橋をドーンと眺めながら休憩できる最高のロケーションです。
ここで食べられる「淡路島バーガー」や、新鮮な海の幸を使った料理は絶品。
しかもバイク専用の駐車スペースがあるので、ライダーにとっては使い勝手バツグン。
次におすすめなのが、「道の駅みつ」(たつの市)。
ここは瀬戸内海沿いにあって、海を眺めながらゆっくり休めるスポットです。
特に冬場は、新鮮な牡蠣を使った料理が楽しめるので、寒いツーリングの合間に温かい食事でホッとひと息つくのにピッタリ。
駐車場も広いので、大型バイクでも安心して停められます。
そして、「道の駅丹波おばあちゃんの里」。
ここは兵庫県北部を走るツーリングルートの途中にある、おすすめの休憩ポイント。
丹波の名物「黒豆」を使ったスイーツや軽食が充実していて、長距離ツーリングのエネルギーチャージにちょうどいい。
甘いもの好きなライダーにはたまらないかも。
こんな感じで、兵庫県には個性豊かな道の駅がたくさんあります。
ツーリング中の休憩スポットとして活用するのはもちろん、道の駅巡りを目的にルートを組むのも面白いですよ。
事前に立ち寄りたい場所をチェックして、のんびり楽しむツーリングを計画してみては?
バイクが集まる場所で交流を楽しむ
ツーリングって、ひとりで気ままに走るのも最高だけど、同じ趣味を持つライダーと交流するのも楽しみのひとつですよね。
兵庫県には、自然とバイク乗りが集まる場所がいくつもあって、そこでは情報交換をしたり、新しいツーリング仲間と出会えたりします。
まず、関西圏のライダーなら一度は訪れたことがあるであろう、「六甲山・再度山ドライブウェイ」。
神戸市内からのアクセスが良く、適度なワインディングが楽しめる人気スポットです。
特に六甲ガーデンテラス周辺は、景色を眺めながら休憩できる場所としても有名で、自然とライダー同士の交流が生まれやすいポイント。
週末になると、いろんなバイクが集まっていて、ついつい話しかけたくなる雰囲気があります。
次に、「道の駅いながわ」(猪名川町)。
ここは大阪や兵庫のライダーがよく集まる定番スポット。
国道173号沿いにあるのでツーリング途中に立ち寄りやすく、バイク談義に花を咲かせるライダーたちの姿をよく見かけます。
地元の新鮮な野菜や特産品が売られているので、お土産を買うのにも便利。ベンチでコーヒーを飲みながら、気軽に他のライダーと会話が弾むことも。
さらに、最近注目されているのが、「ネスタリゾート神戸」周辺のカフェや駐車場。
ここには、ツーリング途中のライダーが休憩に立ち寄ることが多く、バイク専用の駐車スペースを用意しているカフェもあるんです。
コーヒー片手に愛車を眺めながら、他のライダーと「どこ走ってきたんですか?」なんて気軽に話せる雰囲気がいい感じ。
こんなふうに、兵庫県にはライダーが自然と集まるスポットが点在していて、ただ走るだけじゃなく、いろんな人と出会える楽しさもあります。
一人で自由に走るのもいいけど、ときにはこうした場所に立ち寄って、バイク好き同士の交流を楽しんでみるのも、ツーリングの醍醐味ですよ!
西部ツーリングに最適なルート
兵庫県西部は、自然が豊かで道も広く、ツーリングには最高のエリア。
都市部の渋滞やゴチャゴチャした道を避けながら、のびのびと走れて、しかも絶景や美味しいグルメまで楽しめる。
初心者でも安心して走れる道が多いし、ベテランライダーでも満足できるワインディングロードもあるから、どんな人にもおすすめです。
まず、「播磨科学公園都市ルート」 は、広々とした道路が続く爽快なコース。
佐用町からたつの市方面へ向かうルートは、交通量も少なくてストレスなく走れるし、視界が開けてるから景色も抜群。
途中にある「道の駅しんぐう」では、地元食材を使った美味しいグルメが楽しめるので、休憩がてら寄ってみるのもアリ。
次に、「国道29号線 但馬街道ルート」。
姫路市から宍粟市を抜けて鳥取方面へ向かうルートで、ツーリング好きには定番のコースです。
途中には「原不動滝」や「伊和神社」といった観光スポットが点在していて、ちょっと寄り道するのも楽しい。
ワインディングも程よくあって、バイクの操作に慣れてきた人なら、走る楽しさをさらに味わえるはず。
そして、海沿いを気持ちよく走りたいなら、「赤穂御崎・瀬戸内海沿いルート」 がおすすめ。
赤穂市をスタートして、瀬戸内海を眺めながら進むこのルートは、海風を感じながら爽快なツーリングができる最高のコース。
途中にある「赤穂御崎公園」からの眺めは絶景だし、疲れたら赤穂温泉に立ち寄って、温泉でゆったり疲れを癒すのもいいですよ。
こんなふうに、兵庫県西部には景色のいい道や走りやすいコースが揃っていて、ツーリングにはもってこい。
行き先を決めるときは、どんな景色を楽しみたいか、どんなルートを走りたいかを考えながら選ぶと、より充実したツーリングになるはず。
兵庫県でツーリングを下道ルートで楽しむスポット&グルメ
兵庫県でツーリングを下道ルートで楽しむスポット&グルメ
- 聖地巡り!ライダー必見のスポット
- ツーリングスポットで大自然を満喫
- グルメを味わうならここ
- 立ち寄りたい穴場スポット
- ツーリングの注意点と安全対策
聖地巡り!ライダー必見のスポット
「バイク乗りなら一度は行ってみたい!」そんな聖地と呼ばれる場所が、兵庫県にはいくつもあります。
ライダー同士の交流が生まれる場所や、走る楽しさを存分に味わえるスポットをピックアップしました。
まずは、関西ライダーなら知らない人はいない「六甲山・再度山ドライブウェイ」。
神戸市内からのアクセスが良く、ワインディングを楽しめる道として人気です。
特に「六甲ガーデンテラス」周辺は、神戸の街を一望できる絶景ポイントで、ライダー同士の交流の場にもなっています。
休日には多くのバイクが集まって、ちょっとした“ミーティング”状態になることも。
次に、淡路島の「パルシェ香りの館」周辺も、ライダーに人気のスポット。
淡路島自体がツーリングに最適な場所で、道幅が広く、信号も少ないから走りやすい。
そんな淡路島の中でも、「パルシェ香りの館」周辺は絶景が広がり、多くのライダーが集まるエリアとして知られています。
海沿いを走る気持ちよさは、一度体験するとクセになること間違いなし!
山の景色を楽しみたいなら、「生野銀山・銀山湖エリア」もおすすめ。国道312号を北上すると、生野銀山にたどり着きます。
このエリアは湖沿いのルートがとても気持ちよく、特に秋の紅葉シーズンは絶景が広がるツーリングスポットとして人気。
ちょっとした山岳ロードもあり、ワインディングを楽しみたいライダーにもぴったりです。
そして、ライダー同士の交流を楽しみたいなら、「道の駅いながわ」。
国道173号沿いにあって、関西圏のライダーが自然と集まる定番スポットです。
ここではバイク好き同士の会話が自然と弾みやすく、「次はどこに行く?」なんて情報交換をしている人も多い。
初対面でも話しかけやすい雰囲気があって、新しい仲間ができることもよくあります。
兵庫県には、こんなふうにライダーにとって特別な場所がたくさんあるんです。
走るだけじゃなく、こういう“聖地”を巡るのもツーリングの楽しみ方のひとつ。
次のツーリングでは、気になるスポットに立ち寄って、バイク仲間と一緒に最高の時間を過ごしてみませんか?
ツーリングスポットで大自然を満喫
ツーリングの醍醐味のひとつは、やっぱり自然を感じながら走ること。
兵庫県には、海沿いの絶景ルートから山間部のワインディングロードまで、バイクで駆け抜けるのに最高なスポットがたくさんあります。
季節ごとに違った景色を楽しめるから、何度訪れても新鮮な気分になれるのも魅力。
まずおすすめなのが、「但馬・神鍋高原ルート」。
春は新緑、秋は紅葉と、季節の移ろいをダイレクトに感じられるルートで、自然に囲まれながら走る気持ちよさは格別です。
神鍋高原は冬はスキー場になるけど、夏場は一面に草原が広がり、開放感抜群。
国道482号線を走ると、雄大な山々の景色が続き、ツーリングしながらリフレッシュできること間違いなし!
次に、映画のロケ地としても有名な「砥峰(とのみね)高原」。
ここは秋のススキがめちゃくちゃ綺麗で、一面が黄金色に染まる景色はまるで異世界。
国道29号線からアクセスするのが一般的で、途中には適度なワインディングもあるので、走りごたえも十分。
ススキの中を駆け抜ける爽快感は、ぜひ体験してほしい。
そして、海沿いの絶景を楽しみたいなら「淡路島・海岸線ルート」がおすすめ。
淡路島には瀬戸内海を望む絶景ポイントがいくつもあって、特に「慶野松原」や「道の駅あわじ」は、開放感のある景色が広がる人気スポット。
特に西海岸沿いは交通量が少なく、気持ちよく流せるルートなので、のんびりとツーリングを楽しむのにぴったりです。
兵庫県にはこんな感じで、大自然を満喫できるツーリングスポットがたくさんあります。
山、海、高原、それぞれ違った魅力があるので、その日の気分や季節に合わせて走る場所を選ぶのも楽しいですよ!
グルメを味わうならここ
ツーリングの楽しみといえば、やっぱりご当地グルメ!兵庫県は広いぶん、エリアごとに違う美味しいものがいっぱいあります。
せっかく走るなら、その土地ならではの味を楽しみたいですよね。
ここでは、ツーリング途中に立ち寄りたいおすすめのグルメスポットを紹介します。
まずは、「姫路おでん」。
普通のおでんとは違って、生姜醤油で食べるのが特徴で、じんわり染みる旨さがクセになる。
特におすすめなのは、姫路駅近くの「まねきダイニング」。
あの「えきそば」で有名なまねき食品が運営しているお店で、本格的な姫路おでんを楽しめます。寒い時期のツーリングで冷えた体を温めるのにぴったり!
次に、ライダーなら一度は食べておきたい「淡路島バーガー」。
淡路島産の甘〜い玉ねぎと、ジューシーなビーフパティがたまらない一品。
特に「道の駅うずしお」は、淡路島バーガーの本場とも言われるスポットで、絶品バーガーを味わいながら壮大な景色も楽しめる。
これはもうツーリングの定番コースに組み込むしかない!
そして、兵庫といえばやっぱり「神戸ビーフ」。
贅沢に楽しむならステーキですが、ツーリング途中にサクッと食べたいなら「神戸ビーフのステーキ丼」がおすすめ。
三宮や元町エリアにはリーズナブルに神戸牛を楽しめるお店が多く、「ステーキランド神戸館」なんかはカジュアルな雰囲気で入りやすいので、ライダーにも人気です。
最後に、但馬地方に来たらぜひ食べたいのが「出石そば」。
一口サイズの小皿に盛られたそばを、つゆにつけて食べる独特のスタイルが特徴。
出石の町並みは歴史を感じる風情があって、ツーリングの途中にのんびり散策するのも楽しいですよ。
そばは軽めだから、小腹が空いた時の休憩にもぴったり。
兵庫県にはこんな感じで、ツーリングの途中に寄りたくなるグルメがたくさんあります。
走る楽しみだけじゃなく、美味しいものを味わうのもツーリングの醍醐味のひとつ。
どこを走るか決めるときは、「何を食べたいか?」でルートを選ぶのもアリですよ!
立ち寄りたい穴場スポット
兵庫県には、有名なツーリングスポットがたくさんあるけど、実はあまり知られていない“穴場”もけっこうあるんです。
人混みを避けて、静かに景色を楽しみながら走りたい人にはぴったりな場所ばかり。
今回は、そんなライダー向けの穴場スポットを紹介します。
まず、「明神山(多可町)」。
標高660mの山頂にある展望台からは、播磨平野を一望できる絶景スポット。
道中も交通量が少なくて、気持ちよく走れるワインディングが続くので、ツーリングにはもってこいです。
のんびり走りながら、山の空気を存分に味わえるのが魅力。
次に、ちょっと趣向を変えて、「家島諸島(姫路市)」。
瀬戸内海に浮かぶ小さな島々で、船でアクセスするスポットです。
バイクをフェリーに乗せることはできないけど、姫路港から30分ほどで到着。
島の中では、のんびり散策を楽しんだり、新鮮な海の幸を味わえる食堂で絶品グルメを堪能したり、普段のツーリングとは違った“島旅”気分を味わえます。
そして、夏場に特におすすめなのが「音水渓谷(宍粟市)」。
清流沿いの爽快なルートが魅力で、走るだけで涼しさを感じられるスポットです。
途中にはキャンプ場もあるので、ツーリングがてらアウトドア気分を楽しむのもアリ。
暑い季節には、ここでリフレッシュするのが最高に気持ちいい!
最後に、ツーリングの途中にアートを楽しむなら「あさご芸術の森美術館(朝来市)」がおすすめ。
広い敷地内に点在する屋外アート作品をバイクと一緒に写真に収めるのも楽しいし、美術館周辺にはのどかな田園風景が広がっていて、心が落ち着くルートになっています。
ツーリングの合間にちょっとした文化体験ができるのも面白いですよ。
こんな感じで、兵庫県には観光客が少なく、ライダーがのんびり楽しめる穴場スポットが点在しています。
大勢の人がいる場所より、静かに自然や景色を楽しみたい人は、ぜひこういうスポットを巡ってみてください!
ツーリングの注意点と安全対策
ツーリングは楽しいけど、やっぱり安全第一!
特に兵庫県は山道や海沿いのルートが多いので、事前の準備や走行中の注意が大事になってきます。
ここでは、ツーリングを安全に楽しむためのポイントを紹介します。
山間部の気温差に注意
兵庫県には六甲山や但馬地方など標高の高いエリアが多いので、平地との気温差がかなりあります。
特に秋冬の早朝や夕方はグッと冷え込むことがあるので、防寒対策はしっかりと。
油断していると、体が冷えて運転に集中できなくなるので、インナーやネックウォーマーなどを持っておくと安心です。
道路状況をチェック
山道には急カーブが連続するルートや、舗装が荒れている道もあります。
特に秋は落ち葉、冬は凍結があるので要注意。
砂利や苔で滑りやすくなっている場所もあるので、事前にルートの情報を調べておくのが大事。
走行中もスピードの出しすぎには気をつけましょう。
観光地周辺の渋滞に注意
休日や連休になると、淡路島や城崎温泉周辺は特に渋滞が発生しやすくなります。
長時間の渋滞にハマると、熱中症や疲労の原因にもなるので、適度に休憩をとりながら走ることが大事。
早朝に出発したり、混雑を避けたルートを選ぶのも効果的です。
道の駅や休憩ポイントを活用しよう
長距離ツーリングでは適度な休憩が欠かせません。
兵庫県には道の駅が充実していて、トイレ休憩や給油ポイントとしても使えるので便利。
特に「道の駅あわじ」や「道の駅村岡ファームガーデン」は、ツーリングライダーの立ち寄りスポットとして人気。
道の駅で地元グルメを楽しむのも、ツーリングの醍醐味のひとつですよ!
天候の変化に備える
瀬戸内海側と日本海側では天気がガラッと変わることがあります。
山間部では急に雨が降ることもあるので、出発前に天気予報をチェックして、レインウェアを持っていくのがベスト。
冬場は、六甲山や但馬地方で積雪や路面凍結のリスクもあるので、寒い時期のツーリングは慎重に計画を立てましょう。
こんなふうに、ツーリングを楽しむには事前準備がめちゃくちゃ大事。
せっかくの楽しいツーリングが、トラブルで台無しにならないように、しっかり対策をして安全第一で楽しみましょう!
兵庫県のツーリングを下道で楽しむ魅力とおすすめルート
- 兵庫県は下道ツーリングでも絶景や観光を存分に楽しめる
- 初心者には交通量が少なく走りやすい淡路島一周ルートが最適
- 加古川〜姫路ルートは初心者向けのワインディングロードが楽しめる
- 六甲山展望台は神戸の夜景を一望できるツーリングスポット
- 生石高原では360度のパノラマビューを堪能できる
- 竹田城跡周辺は早朝ツーリングで幻想的な雲海を見られる
- 道の駅あわじでは明石海峡を眺めながらご当地グルメを味わえる
- 兵庫県西部には広々とした快走路が多く、のびのびと走れる
- 播磨科学公園都市ルートは信号が少なく、景色も良い爽快ルート
- 但馬地方では神鍋高原や砥峰高原の大自然の中を走れる
- 赤穂御崎ルートでは瀬戸内海を望みながらツーリングが楽しめる
- 六甲山や猪名川の道の駅にはライダーが自然と集まり交流が生まれる
- 兵庫バイク聖地巡りでは、六甲山や淡路島でライダー同士の交流ができる
- 出石そばや淡路島バーガーなど、ツーリンググルメも充実している
- 山間部は気温差が激しく、冬場の凍結にも注意が必要