125ccのバイクでツーリングを楽しみたいと考えているものの、125ccでツーリングはダサいのでは?と気になる人も多いのではないでしょうか。
特に、125ccでツーリングは十分なのか、それとも排気量が大きいほうが快適なのか悩んでいる人もいるかもしれません。
実際、125ccは燃費が良く、維持費も安いため、多くのライダーにとって魅力的な選択肢です。
しかし、「125ccで十分おじさん」と揶揄されることもあり、ロングツーリング向きではないと考える人もいます。
さらに、125ccバイクはパワー不足を感じやすく、長距離走行では疲れることもあるため、適した走り方を知ることが大切です。
一方で、125ccのバイクでもヤエーを楽しめる場面はありますし、ツーリング向きスクーターを選べば、より快適に走ることができます。
また、フルフェイスヘルメットを着用することに対して「ダサい」と感じる意見もありますが、安全性を考えればおすすめの装備です。
では、ツーリングには何ccのバイクが最適なのでしょうか。
125ccバイクのメリット・デメリットを踏まえながら、ツーリングを楽しむためのポイントを解説していきます。
ポイント
- 125ccのツーリングが「ダサい」と言われる理由と実際の評価
- 125ccバイクのメリット・デメリットやツーリング向きの車種
- 125ccでのロングツーリングの快適さや走り方のコツ
- ヤエーやフルフェイス着用などのライダー文化との関係
スポンサーリンク
125ccでツーリングはダサい?実際のところを解説
125ccでツーリングはダサい?実際のところを解説
- ダサいと言われる理由とは?
- 125ccで十分おじさんとは
- ロングツーリング向き?適した走り方を解説
- 125ccでもヤエーはされるのか?
- ツーリング向きのスクーターはある?
ダサいと言われる理由とは?
125ccのバイクでツーリングをすることを「ダサい」と思う人がいるのは、いくつか理由があります。
まず、一番よく言われるのが「高速道路に乗れない」という点。ツーリングって長距離移動がつきものだから、「高速に乗れないバイク=ツーリングには不向き」と考える人も多いんです。
特に、大型バイクや中型バイクに乗っている人の中には、「ツーリングってのは高速をガンガン走るもの」っていう価値観を持っている人もいて、125ccはその時点でナシだと決めつけられることもあります。
次に、どうしても加速や最高速度の面で、大きいバイクと比べると劣ってしまうこと。
例えば、250cc以上のバイクと一緒にツーリングに行くと、発進や追い越しのときに「遅れちゃう」「流れに乗りにくい」っていう場面が出てくることも。
それが原因で「やっぱ125ccじゃツーリングはキツいよな…」って思われがちなんですよね。
さらに、バイクのデザインやサイズ感も影響します。
125ccのバイクって基本コンパクトなものが多いから、大型バイクと並ぶと「なんか小さくて頼りなく見える」って感じる人もいるみたいです。
特に、スクータータイプの125ccだと「ツーリング向きじゃないし、見た目もイマイチ」なんて言われることも…。
でも実際のところ、125ccのバイクでツーリングを楽しんでる人はたくさんいるし、「ダサい」とか言われるのは単なる価値観の違いだったりします。
結局のところ、大事なのは「自分が楽しいかどうか」。
排気量なんて気にせず、自分に合ったスタイルでツーリングを楽しむのが一番です。
125ccで十分おじさんとは
125ccのバイクでツーリングをするのは全然アリ!という考え方を持っているライダーも多いんですが、そんな人たちを指してネット上では「125ccで十分おじさん」なんて呼ばれることがあります。
この言葉、ちょっと皮肉っぽく使われることが多いんですが、要するに「125ccでツーリングするのに何の問題もないし、コスパも最高!」と考えている人たちのこと。
特に、バイクの維持費や燃費を重視する人にとっては、125ccってめちゃくちゃ理にかなった選択なんですよね。
実際、125ccは燃費がめちゃくちゃ良いし、税金や保険料も安く済むので、ツーリングはもちろん、普段使いとしても優秀です。
下道ツーリングがメインなら、高速に乗れないこともそこまで気にならないし、のんびり景色を楽しみながら走るスタイルにはピッタリ。
車体が軽いから取り回しもしやすく、初心者でも扱いやすいのも大きなメリットですね。
とはいえ、「高速に乗れないのはやっぱり不便」と感じる人もいますし、ロングツーリングを頻繁にするなら、125ccだと厳しい場面が出てくるのも事実。
「125ccで十分おじさん」の意見にも一理あるけど、それがすべてではないんですよね。
結局のところ、バイクの楽しみ方は人それぞれ。
速さやパワーを求める人もいれば、コスパや気軽さを重視する人もいるので、自分のツーリングスタイルに合ったバイクを選ぶのが一番大事です。
無理なく楽しめる範囲で、自分なりのツーリングを満喫しましょう!
ロングツーリング向き?適した走り方を解説
125ccのバイクでロングツーリングはできるのか?
答えは「できるけど、ちょっとした工夫が必要!」って感じですね。
大型バイクとは違う走り方を意識すれば、十分に楽しめます。
まず、125ccの最大のネックは高速道路に乗れないこと。
ツーリングといえば長距離移動が基本なので、高速を使えないのは確かに痛い。
でも、その代わりに下道をのんびり走るスタイルを楽しむっていうのもアリですよね。
景色をじっくり見ながら寄り道しつつ進むのが125ccならではの魅力。
むしろ、大型バイクよりも気軽に停まれるから、途中で見つけた絶景スポットとか、地元の美味しいご飯屋さんにふらっと立ち寄るのも楽しいです。
ただし、長距離走るならエンジンの負担にもちょっと気をつけたいところ。
125ccはパワーが控えめなので、ずっと高回転で走り続けると燃費が悪くなったり、エンジンがオーバーヒートしやすくなったりするんですよね。
だから、1〜2時間ごとに休憩を入れつつ、エンジンを労わるのが大事。途中で温泉や道の駅に立ち寄って、のんびりするのもいいですね!
あと、ルート選びもめちゃくちゃ重要です。
坂道や長い上り坂が多い道を選んじゃうと、125ccだと「うわ、キツい…!」ってなることも。
なので、できるだけ勾配の少ない道や、交通量が少なく流れのいい道を選ぶのがベスト。
市街地は信号が多くてストップ&ゴーが増えるから、ツーリングの快適さを重視するなら郊外ルートを走るのがオススメです。
そして、荷物の積み方にも一工夫が必要。
125ccは車体が軽い分、荷物の積みすぎでバランスを崩しやすいんですよね。
リアボックスやサイドバッグを活用して、荷物の重さを上手く分散させるのがポイント。
無理に背負うと肩がバキバキになって、ツーリングどころじゃなくなるので注意!
「125ccでロングツーリングは無理!」なんて言う人もいるけど、そんなことはないんです。
むしろ、ゆっくりと旅を楽しみたい人にはピッタリなバイク。
無理せず、自分のペースで走れば、125ccでも十分にツーリングを満喫できますよ!
125ccでもヤエーはされるのか?
ツーリング中、すれ違うバイク同士で交わされる「ヤエー」。
手を挙げたりピースしたりして挨拶する、ライダー同士のちょっとした交流なんですが、125ccでもヤエーしてもらえるのか?って気になるところですよね。
結論から言うと、125ccでもヤエーはされる!…けど、相手や状況によるって感じです。
まず、ヤエーって排気量とかバイクの種類に関係なく、「バイクに乗る仲間同士の挨拶」なので、125ccだからって絶対に無視されるわけじゃありません。
特に、ライダーが集まるツーリングスポットやワインディングロードなんかでは、フレンドリーな人が多くて、125ccでも気軽にヤエーを返してもらえます。
ただし、ちょっと微妙な反応をされる場面もあります。
たとえば、大型バイクが集まるようなツーリンググループだと、125ccのバイクにはヤエーをしないっていう人もいたりします。
これは「排気量が小さいから見下されてる」とかではなく、単純に高速道路メインで走るライダーは125ccと遭遇する機会が少ないから、ヤエーをする習慣がないっていうのが理由の一つ。
それから、スクータータイプの125ccに乗ってると、ヤエーがもらいにくいこともあります。
スポーツバイクやアドベンチャーバイクと比べると、ツーリング用のバイクっていうイメージが薄いので、「この人、ヤエーするタイプのライダーなのかな?」って思われてスルーされることも。
とはいえ、これは相手次第なので、125ccだからといって絶対にヤエーされないわけではありません。
ヤエーを楽しみたいなら、自分から積極的にヤエーするのがコツ!
ツーリングスポットや山道など、バイク乗りが多いところでは思い切って手を挙げてみると、意外と返してもらえることが多いです。
相手のリアクションを楽しむのも、ツーリングの醍醐味ですよね。
結局のところ、ヤエーは排気量とかバイクの種類じゃなくて、ライダー同士の気持ち次第。
125ccでも「ツーリング楽しい!」って気持ちを持って走っていれば、きっとヤエーを通じてライダー同士のつながりを感じられるはずです!
ツーリング向きのスクーターはある?
「125ccのスクーターでツーリングってアリ?」って思うかもしれませんが、結論から言うと、向いてるモデルを選べば全然アリ!
125ccのスクーターは基本的に街乗りをメインに作られていますが、長距離走行に向いたモデルもちゃんとあります。
まず、ツーリング向きのスクーターを選ぶときにチェックしたいのがシートの快適さ。
長時間乗ることを考えると、クッション性の高いシートじゃないと、お尻が痛くなってしまいます…。
ホンダの「PCX」やヤマハの「NMAX」は、シートの厚みがあって疲れにくいので、ツーリングでも快適に走れるモデルです。
次に、燃費の良さも重要なポイント。
125ccのスクーターはどれも燃費がいいですが、特にホンダの「リード125」やスズキの「アドレス125」は、リッター40km以上走ることができるので、長距離ツーリングでもガソリン代を気にせず走れます。
さらに、積載性の高さも大事な要素。
スクーターはシート下に荷物を収納できるのが強みですが、それだけじゃ足りない場合はリアボックスを取り付けられるモデルを選ぶのがオススメです。
ホンダの「ADV160」は、スクーターなのにアドベンチャースタイルで収納力があり、ツーリング向きの装備が整っています。
あと、忘れちゃいけないのが走行性能。
スクーターって一般的にパワー控えめなものが多いですが、中には足回りがしっかりしていて、高速巡航やワインディングロードでも安定して走れるモデルもあります。
ヤマハの「X FORCE」や「NMAX」は、足回りがしっかりしているので、ツーリングでも頼れる一台です。
125ccのスクーターは、選び方次第でツーリングでも大活躍します。
シートの座り心地、燃費、荷物の積みやすさなどを考慮しながら、自分のスタイルに合ったモデルを選ぶのがポイント。
しっかり準備すれば、125ccのスクーターでも快適なツーリングを楽しめますよ!
125ccでツーリングはダサい?魅力を再評価
125ccでツーリングはダサい?魅力を再評価
- 疲れる?長距離走行の注意点
- フルフェイスはダサい?安全性と見た目を考える
- おすすめのバイクは?
- 何ccのバイクが最適?
- メリットとデメリット
疲れる?長距離走行の注意点
125ccのバイクでロングツーリングに行くと、大型バイクよりも「なんか疲れる…!」と感じることがあるんですが、それにはちゃんと理由があります。
でも、ちょっとした工夫をすれば、意外と快適に走れるんです。
まず、125ccは車体が軽いので、風の影響をモロに受けやすい。
特にトラックや大型車が横を通ると、風圧でバイクがふらつくことも…。
無理に耐えようとすると腕や肩に力が入りすぎて、どんどん疲れてしまいます。
体に余計な力を入れずに、バイクと一緒に風に流されるようなイメージで走ると、疲れを軽減できます。
それから、エンジンの回転数も疲れやすさに関係しています。
125ccは排気量が小さい分、スピードを出そうとすると常に高回転になりがち。
長時間走ると手や足に振動が伝わって、じわじわと疲れてくるんですよね…。
なので、1〜2時間ごとに休憩を入れて、手足をほぐしてあげるのが大事。
特に冬場は振動で手がかじかみやすいので、グリップヒーターがあるとめちゃくちゃ快適になります。
あと、地味に重要なのがシートの硬さ。
125ccのバイクって、大型バイクに比べるとシートが薄めなことが多くて、長時間乗るとお尻が痛くなりがち…。
対策として、ゲルシートやクッションを使うとかなりラクになります。
ロングツーリングを考えているなら、シートのカスタムも検討するといいかも。
さらに、乗車姿勢も疲れ方に影響します。
前傾姿勢がキツいバイクだと、腕や肩に負担がかかりやすいし、逆にアップライトすぎると腰に負担が…。
スクーターは比較的ラクな姿勢で乗れるので、長距離ツーリングには向いていますが、ネイキッドやスポーツタイプならハンドルやステップの位置を調整して、自分に合ったポジションを作るのもアリです。
「125ccは疲れる」と言われることが多いけど、それは乗り方次第。
適度に休憩を入れたり、装備を工夫すれば、ロングツーリングでも十分楽しめます! 125ccの手軽さを活かしつつ、自分なりの快適な走り方を見つけてみてください!
フルフェイスはダサい?安全性と見た目を考える
「125ccでフルフェイスのヘルメットって、なんか大げさじゃない?」とか、「スクーターにフルフェイスってちょっと違和感あるよね」なんて話を聞くことがありますよね。
でも、実際のところ安全性を考えればフルフェイスが一番しっくりくるのは間違いないんです。
まず、大前提としてフルフェイスの安全性はダントツ。
顎までしっかり守られるので、万が一転倒したときの顔面ダメージを最小限に抑えてくれるのが強み。
特に125ccのバイクは車体が軽い分、風や路面の影響を受けやすくて、ちょっとしたミスでも転倒するリスクがあります。
そう考えると、「スクーターだから」「125ccだから」って理由でヘルメットの安全性を妥協するのは、正直もったいないですよね。
とはいえ、「見た目も気になる!」って人の気持ちも分かります。
ネイキッドやスポーツ系の125ccならフルフェイスがバッチリ似合いますが、スクーターだと「そこまでガチ装備しなくても…?」と思われることも。
でも、最近はシンプルでスタイリッシュなデザインのフルフェイスも増えているので、見た目を気にするならスッキリしたデザインのものを選ぶのがオススメです。
また、快適性の面でもフルフェイスはメリットがあります。
夏は暑いんじゃないの?と思うかもしれませんが、ベンチレーション(通気口)がしっかりしたモデルを選べば意外と快適。
逆に冬場は防寒性が高く、顔が冷たい風にさらされることがないので、ツーリング時の疲労軽減にもなります。
結局のところ、フルフェイスをかぶるかどうかは「安全 vs 見た目と快適さ」のどれを優先するかの話。
周りの目を気にするのも分かりますが、事故をしたときに守ってくれるのはヘルメットだけ。
自分のスタイルに合ったヘルメットを選んで、安心してツーリングを楽しみましょう!
おすすめのバイクは?
125ccでツーリングを楽しむなら、走行性能・快適さ・積載性のバランスが取れたモデルを選ぶのが大事。
ツーリング向きのオススメ車種をいくつか紹介します!
ホンダ PCX
「快適に長距離を走りたい!」という人にはPCXが最有力候補。
燃費が良く、リッター40km以上走れるので、ガソリン代を気にせずツーリングが楽しめます。
シートも厚めで座り心地が良く、収納スペースもたっぷり。街乗りからロングツーリングまで万能にこなせる1台です。
ヤマハ NMAX
PCXのライバルとも言えるNMAXは、水冷エンジン搭載で加速がスムーズ。
長距離を走るときのストレスが少なく、ABS(アンチロック・ブレーキ・システム)も標準装備されているので、安全性を重視する人にはピッタリ。
足回りも強化されているので、ワインディングを楽しむのにも向いています。
ホンダ グロム
「スクーターじゃなくて、ギア付きでツーリングを楽しみたい!」という人にオススメなのがグロム。
コンパクトな見た目ながら、アップライトなポジションで意外と長距離もイケるのがポイント。
カスタムパーツも豊富で、自分好みに仕上げられるのも魅力。
積載性が低いのがネックなので、リアボックスやサイドバッグを工夫して取り付けるのがオススメ。
カワサキ Z125 PRO
スポーツタイプの125ccを探しているなら、カワサキのZ125 PROもアリ。
軽量な車体と俊敏なハンドリングで、ワインディングや峠道を攻めるのに向いているバイク。
ただし、積載性がほぼゼロなので、ツーリング仕様にするならバッグ類の工夫が必要。短距離ツーリング向きの1台です。
ホンダ ADV160
「ちょっと排気量を上げてもOKなら…」という前提ですが、ADV160は125ccスクーターでは物足りない人向けの選択肢。
未舗装路も走れるアドベンチャースクーターなので、キャンプツーリングやロングツーリングを考えているなら、候補に入れるのもアリ。
収納力も高く、燃費も優秀なので、旅バイクとしても優秀です。
125ccのバイクをツーリングで使うなら、「快適に長距離を走れるか」「荷物をどれだけ積めるか」「自分のスタイルに合っているか」を考えるのが大事。
スクーター派ならPCXやNMAX、ミッション派ならグロムやZ125 PROといった感じで、自分の使い方に合ったバイクを選びましょう!
何ccのバイクが最適?
ツーリングに最適な排気量って、正直なところどこを走るか、どんなツーリングをしたいかで変わってきます。
排気量ごとにメリット・デメリットがあるので、それを踏まえて自分に合ったものを選ぶのがベストです。
① 125ccのバイク
125ccはとにかく維持費が安いのが魅力。
燃費もいいし、税金や保険もお手頃なので、コスパ重視派にはぴったり。
下道ツーリングなら十分楽しめるし、取り回しがしやすいので、街乗りとツーリングの両方に使いやすいです。
ただ、高速道路を走れないのがネック。
長距離ツーリングだと移動時間がかかるので、その点をどう考えるかがポイントになります。
② 250ccのバイク
「125ccじゃ物足りないけど、大型はちょっと…」って人には250ccがバランス良くてオススメ。
高速道路OKで長距離ツーリングにも対応できるし、車体が軽めだから初心者でも扱いやすいのがメリット。
車検もないので、維持費がそこまで高くならないのも嬉しいところ。
ただ、125ccと比べると税金や保険料が上がるので、コストはそれなりにかかります。
③ 400cc以上のバイク
長距離ツーリングを快適に楽しみたいなら、やっぱり400cc以上のバイクが強い。
パワーに余裕があるので、高速巡航もラクだし、長時間走っても疲れにくい。
積載量も多く、キャンプツーリングやロングツーリングには最適。
ただ、車体が重くなるので取り回しが難しくなるし、維持費や燃費の負担もそれなりに大きくなります。
結論としては、
- 125cc → のんびり下道ツーリング向き。コスパ重視派に◎
- 250cc → 高速もOKで、気軽にロングツーリングをしたい人向き
- 400cc以上 → 本格的なツーリングや、長距離を快適に走りたい人向き
どの排気量を選ぶかは、「自分がどんなツーリングをしたいか」で決めるのがベストです!
メリットとデメリット
125ccのバイクはツーリングに向いてるのか?
「向いてる部分もあるけど、制約もある」っていうのが正直なところ。
◎ 125ccツーリングのメリット
✅ 維持費が安い!
税金・保険・燃費、全部が安いので、お財布にやさしい。
特にガソリン代がかからないのは長距離ツーリングでは大きなメリット。
✅ 取り回しがラク
車体が軽いから、狭い道でもスイスイ走れるし、駐車やUターンもしやすい。
初心者でも安心して扱えるのが強み。
✅ 下道ツーリングにはちょうどいい
高速には乗れないけど、一般道をゆっくり走るなら十分なパワー。
景色を楽しみながら走るスタイルにはピッタリ。
△ 125ccツーリングのデメリット
❌ 高速道路を走れない
これは125cc最大の弱点。遠くへ行くには一般道を走るしかないので、移動時間が長くなりがち。
❌ 長距離は疲れやすい
軽いバイクは風の影響を受けやすく、振動も大きめ。
長時間走ると腕やお尻が痛くなりやすいので、適度な休憩が必要。
❌ 積載量が少ない
リアボックスやサイドバッグをつければ荷物は積めるけど、大型バイクに比べるとやっぱり積載スペースは限られる。工夫が必要。
「125ccでツーリングはアリ?」という疑問に対する答えは、「アリだけど、工夫次第!」。
のんびり旅を楽しみたいなら、125ccでも十分ツーリングはできるし、むしろコスパを考えると最強クラスの選択肢。
ただ、「ガンガン走りたい!遠くへ行きたい!」なら、250cc以上も視野に入れてみるのがいいかも。
結局のところ、どんなバイクでも楽しめるかどうかは乗る人次第!自分に合ったスタイルで、最高のツーリングを楽しみましょう!
125ccでツーリングはダサいのか?実際の評価と魅力
- 125ccは維持費が安く、初心者でも手軽にツーリングを楽しめる
- 燃費が良いため、長距離ツーリングでも経済的
- 車体が軽く、小回りが利くため、狭い道や市街地での移動がしやすい
- 高速道路を走れないため、ルート選びに制限がある
- 走行性能が控えめで、パワー不足を感じる場面がある
- 大型バイクに比べて迫力がなく、見た目を気にする人からダサいと言われることもある
- 125ccツーリング向けのスクーターも多く、快適な走りを求める人に適している
- ツーリング先でのヤエー(ライダー同士の挨拶)は受けにくいことがある
- フルフェイスヘルメットをかぶるとバイクとのバランスが悪く見えることがある
- 125ccでロングツーリングも可能だが、疲れやすいため適度な休憩が必要
- 走行風の影響を受けやすく、長距離走行では体力の消耗が激しい
- 「125ccで十分おじさん」という言葉もあり、コスパ重視派には評価されている
- 125ccの中でもツーリングに適したモデルを選べば快適に走れる
- 高速道路を使わないツーリングを楽しむなら125ccは十分な選択肢
- 目的や走行スタイルによっては、125ccツーリングは十分に魅力的な選択となる
関連
- カブのツーリングで疲れる原因と対策を徹底解説!快適に走る方法とは
- PCXでのツーリングの魅力とは?ダサいという印象を変えるアイデア
- クロスカブ50が危ないと言われる理由を解説!安全に乗る秘訣は?
- ハンターカブを選んで後悔したくない!押さえておくべき注意点
- リード125の欠点と魅力を再確認!初心者にもおすすめできる理由とは?
- 知らないと後悔する?スーパーカブC125のデメリットを解説!
- 千葉のツーリングはつまらない?ワインディングや穴場ルートを紹介
- 兵庫県ツーリング!下道で巡る絶景スポットと休憩ポイント
- 夜ツーリング1人で走る魅力!おすすめルートと安全に走るためのポイント
- バイクグローブはどこで買う?初心者向けおすすめ購入先まとめ
- オートバックスでバイクのヘルメットは売ってる?おすすめ購入先も紹介
- バイクのドラレコは意味ないは本当か?盗難対策やデメリットを徹底解説
- 関東ツーリング下道スポット厳選!125ccでも楽しめる絶景ルート