ハーレーダビッドソン

【ハーレー】セルが回らないときの対処法とチェックポイント

このページはプロモーションを含みます。画像は当サイト作成のイメージ画像です。

【ハーレー】セルが回らないときの対処法とチェックポイント

ハーレーでツーリングに出かけようとしたとき、セルが回らないトラブルに遭遇したことはありませんか?

ライトがつくのにエンジンがかからず、無音のままだったり、セルスイッチを押すとカチッという音だけがする場合、原因は一つではないかもしれません。

バッテリーに十分な電圧があっても、バッテリーがあるのにセルが回らないことはよくあります。

このような問題の背後には、スターターリレー故障ヒューズ切れ、配線の接触不良や断線など、バッテリー以外のトラブルが潜んでいる可能性があります。

また、セルスイッチを押したときにジジジという異音がする場合、セルモーター故障の前兆かもしれません。

この記事では、ハーレーでセルが回らないときの原因と対処法を詳しく解説します。

順番に確認すれば、初心者の方でも原因を特定しやすくなるでしょう。

快適なバイクライフを続けるために、トラブルの兆候を見逃さず、適切な対処法を身につけてください。

ポイント

  • ハーレーのセルが回らない原因と具体的な対処法
  • バッテリー以外の故障ポイントや確認方法
  • スターターリレーやセルモーターの故障の兆候や対処法
  • 専門店に依頼するタイミングやセル修理の費用感

スポンサーリンク

ハーレー(バイク)のセルが回らない原因と対処法

ハーレー(バイク)のセルが回らない原因と対処法

  • ライトがつくのにセルが回らない理由とは?
  • 無音状態のときに考えられる原因
  • バッテリーがあるのにセルが回らないときのチェックポイント
  • スターターリレー故障の症状と確認方法
  • セルスイッチから「カチッ」と音がする場合の対処法
  • セルモーター故障の前兆サインとは?
  • ヒューズが切れていないか確認する手順
  • ジジジという異音が聞こえる場合の原因
  • バッテリー以外に疑うべきポイント

ライトがつくのにセルが回らない理由とは?

ライトが点灯しているのにセルが回らない場合、バッテリーの電圧不足や電装系の故障が主な原因です。

ライトは比較的少ない電力で点灯しますが、セルモーターを回すには大量の電力が必要です。

そのため、バッテリーがわずかに残っている状態でもライトはつくものの、セルが回らないことがあります。

主な原因は以下の3つです。

原因 内容 対処法
バッテリー電圧不足 電圧が低下しているため、セルを回すほどの電力がない。 バッテリーの電圧を測定し、必要なら充電または交換する。
接触不良 バッテリー端子やケーブルが緩んでいる、または腐食している。 バッテリー端子を締め直し、接点復活剤で清掃する。
スターターリレーの故障 リレーが作動せず、セルモーターに電流が流れない。 リレーを確認し、故障している場合は交換する。

また、セルスイッチや配線の断線も考えられます。

セルスイッチが摩耗して接触不良を起こすと、スイッチを押してもセルが反応しません。

配線の断線が疑われる場合は、セルスイッチからスターターリレー、セルモーターへの配線を確認し、異常があれば修理や交換を行いましょう。

これらのポイントを順番に確認することで、ライトがつくのにセルが回らない原因を特定しやすくなります。

無音状態のときに考えられる原因

セルスイッチを押しても何の音もしない場合、電気がセルモーターに届いていないことが考えられます。

無音状態は、バッテリーの完全な放電やスイッチ、リレーの故障が原因となることが多いです。

主に以下の原因が考えられます。

原因 内容 対処法
バッテリーの完全放電 バッテリーが完全に放電して電力が供給されていない。 バッテリーを充電するか、新品に交換する。
メインヒューズの断線 メインヒューズが切れて電流が遮断されている。 ヒューズボックスを確認し、切れていれば交換する。
セルスイッチの故障 スイッチ内部の接点が摩耗し、電気が流れない。 スイッチを分解して接点復活剤で清掃、または交換する。
スターターリレーの不良 リレーが作動せず、セルモーターに電流が流れない。 リレーを点検し、故障していれば交換する。

これらの原因を確認するには、まずバッテリー電圧をテスターで測定します。

12.5V未満の場合、バッテリーが原因の可能性が高いです。

次に、メインヒューズが切れていないかを確認します。ヒューズが切れていたら、新しいものに交換してください。

セルスイッチやスターターリレーに問題がある場合は、セルスイッチを押した際に「カチッ」という音がしないことが多いです。

スイッチやリレーが故障していれば、交換することで改善します。

無音状態はさまざまな要因が絡むため、一つ一つ確認しながら問題を特定することが大切です。

バッテリーがあるのにセルが回らないときのチェックポイント

ハーレー バイク バッテリーがあるのにセルが回らないときのチェックポイント

バッテリーに十分な電圧があるのにセルが回らない場合、他の電装系や部品の故障が考えられます。

順序立てて原因を確認することで、効率よく問題を特定できます。

以下に主なチェックポイントをまとめました。

チェックポイント 内容 対処法
バッテリー端子の緩み・腐食 バッテリー端子が緩んでいたり、腐食していると電気がうまく流れません。 端子を締め直し、腐食があれば清掃する。
メインヒューズの確認 メインヒューズが切れていると電力供給が遮断されます。 ヒューズボックスを開けて確認し、切れていれば交換する。
セルスイッチの動作確認 セルスイッチが故障していると、電流が流れません。 スイッチを分解し、接点復活剤を使うか、故障なら交換する。
スターターリレーの作動音 リレーが正常なら「カチッ」と音がします。 音がしない場合はリレーの故障を疑い、交換する。
アース線の接触不良 アース線が緩んでいたり、断線していると電気が流れません。 アース線を確認し、接触不良や断線があれば修理する。

これらのポイントを順番に確認すれば、問題の原因を絞り込むことができます。

特にバッテリー端子やヒューズは、簡単に確認・修理できるため、最初にチェックするのがおすすめです。

一方で、セルスイッチやスターターリレーの確認には、配線図や簡単な工具が必要です。

作業が難しいと感じたら、専門店に依頼するのも一つの方法です。

スターターリレー故障の症状と確認方法

ハーレーのスターターリレーが故障すると、セルが回らなくなるトラブルが発生します。

スターターリレーは、セルモーターに電流を流す役割を担う重要な部品です。

故障時の症状と確認方法を以下に解説します。

スターターリレー故障の主な症状

  1. セルスイッチを押しても「カチッ」という音がしない
    リレーが作動していないため、セルモーターに電流が流れません。
  2. セルスイッチを押すと「カチカチ」と連続音がする
    バッテリーの電圧不足やリレー内部の接触不良が考えられます。
  3. セルが無反応で無音状態
    リレー内部の断線や接点の劣化により、完全に機能していない可能性があります。

スターターリレーの確認方法

スターターリレーの確認は、次の手順で行います。

  1. 音の確認
    セルスイッチを押したときに「カチッ」という音がするか確認します。音がしない場合は、リレー故障の可能性が高いです。
  2. 電圧の確認
    リレーの入力側と出力側にテスターを当て、電圧を測定します。電圧が正常に流れていない場合はリレーの故障です。
  3. リレーの直結テスト
    スターターリレーの端子をラジオペンチなどで直結し、セルが回るか確認します。セルが回れば、リレーが故障している証拠です。
  4. 外観の確認
    リレーに焦げ跡や腐食がないかチェックします。異常が見られたら交換しましょう。

スターターリレーは比較的安価で、交換作業もシンプルです。

ただし、作業中はショートを避けるため、必ずバッテリーのマイナス端子を外してから行ってください。

自信がない場合は、専門店に依頼することで安全に解決できます。

セルスイッチから「カチッ」と音がする場合の対処法

ハーレー バイク セルスイッチから「カチッ」と音がする場合の対処法

セルスイッチを押した際に「カチッ」という音がするもののセルモーターが回らない場合、スターターリレーやバッテリー、配線の問題が考えられます。

以下の手順で原因を特定し、対処しましょう。

1. バッテリーの電圧を確認する

セルモーターを回すには高い電圧が必要です。

バッテリーの電圧が低下していると、「カチッ」と音はしてもセルは回りません。

  • 正常な電圧: 12.5V以上
  • 低い電圧: 12.0V以下

対処法:バッテリーを充電するか、新品に交換しましょう。

2. スターターリレーの確認

「カチッ」という音がスターターリレーから聞こえる場合、リレー自体の接触不良や劣化が原因です。

リレーが正常に作動していないとセルモーターに電流が流れません。

対処法:リレーの端子を確認し、緩みや腐食があれば清掃します。故障している場合は交換しましょう。

3. 配線の断線・接触不良の確認

バッテリーからスターターリレー、セルモーターに繋がる配線が断線していると、セルが回りません。

対処法:配線の接続部分を確認し、断線や緩みがないかチェックします。異常が見つかったら修理または交換を行いましょう。

4. セルモーターへの直接電流供給

スターターリレーを経由せず、セルモーターに直接12Vの電流を供給してみます。

これでセルが回る場合、リレーやスイッチが故障しています。

対処法:スターターリレーまたはセルスイッチを交換します。

セルモーター故障の前兆サインとは?

セルモーターは経年劣化や過酷な使用によって故障することがあります。

故障する前にいくつかの前兆が現れるため、これらを早期に察知することで、突然のトラブルを防げます。

1. セルモーターの回転音が弱い・不規則

セルスイッチを押したとき、以前よりも弱々しい音や「ギュルギュル」と不規則な音がする場合、セルモーター内部のブラシやベアリングが摩耗している可能性があります。

2. エンジン始動まで時間がかかる

セルを回してもエンジンがかかるまでに時間がかかる場合、セルモーターが正常に動作していない可能性があります。

ブラシの摩耗や接触不良が原因であることが多いです。

3. セルスイッチを押しても反応がないことがある

何度かセルスイッチを押さないと反応しない場合、セルモーターの内部部品が摩耗して接触不良を起こしている可能性があります。

4. 異音がする

セルモーターが回る際に「ガリガリ」「ジジジ」という異音がする場合、内部のギアやピニオンが摩耗しているサインです。

5. モーターが過熱する

セルを回し続けた後にモーターが異常に熱くなる場合、内部の劣化や電流の流れが不安定になっている可能性があります。

前兆サイン 原因 対処法
回転音が弱い・不規則 ブラシやベアリングの摩耗 ブラシ交換またはセルモーター交換
始動が遅い 接触不良、摩耗 点検および修理
反応が鈍い 接触不良 清掃または交換
異音がする ギアやピニオンの摩耗 ギア交換またはセルモーター交換
過熱する 電流の流れが不安定 整備または交換

早期の点検・修理が重要

これらの前兆を感じたら、放置せず早めに点検や修理を行いましょう。

セルモーターが完全に故障すると、出先でエンジンがかけられなくなり、レッカー移動が必要になる場合もあります。

安全で快適なバイクライフを維持するために、定期的なメンテナンスを心がけましょう。

ヒューズが切れていないか確認する手順

ハーレー バイク ヒューズが切れていないか確認する手順

セルが回らないとき、ヒューズが切れている可能性があります。

ヒューズは電装系の過電流を防ぐ安全装置で、切れてしまうと電気が流れなくなります。

以下の手順でヒューズの状態を確認しましょう。

1. 必要な工具を準備する

ヒューズボックスを開けるためには、ドライバーやペンチが必要な場合があります。

また、交換用のヒューズと予備ヒューズも用意しておくと安心です。

2. ヒューズボックスの場所を確認する

ハーレーの場合、ヒューズボックスは通常、シート下やサイドカバー内にあります。

車種によって場所が異なるため、取扱説明書を確認しましょう。

3. バッテリーのマイナス端子を外す

ショートを防ぐため、作業前にバッテリーのマイナス端子を外します。

4. ヒューズボックスを開ける

ヒューズボックスのカバーを開け、中のヒューズを確認します。

各ヒューズには役割が書かれていることが多いため、「メインヒューズ」や「セルモーターヒューズ」に注目しましょう。

5. ヒューズを抜いて確認する

ヒューズを1本ずつ抜き、目視で切れていないか確認します。

ヒューズが切れている場合、金属の部分が断線していたり、焦げ跡が見られます。

正常なヒューズ 切れたヒューズ
金属部分が連続している 金属部分が途切れている、または焦げている

6. 切れていたら交換する

切れたヒューズは、同じ容量(アンペア数)の新品ヒューズに交換します。

異なる容量のヒューズを使うと、さらなるトラブルを引き起こすため注意が必要です。

7. 再びバッテリー端子を接続し、動作確認

交換が完了したら、バッテリーのマイナス端子を接続し、セルを回して正常に動作するか確認します。

ヒューズが頻繁に切れる場合、電装系にショートや過負荷がある可能性が高いです。その際は専門店で点検を依頼しましょう。

ジジジという異音が聞こえる場合の原因

セルスイッチを押したときに「ジジジ」という異音がする場合、バッテリー電圧の低下やスターターリレーの不具合が考えられます。

セルモーターに十分な電力が供給されていないため、うまく回転せず異音が発生します。

1. バッテリーの電圧低下

バッテリーが弱っていると、セルモーターを回すための電力が不足し、「ジジジ」という音が発生します。

ライトは点灯するものの、セルモーターを動かすだけの力がない状態です。

対処法:

  • テスターでバッテリーの電圧を測定します。12V以下なら充電または交換が必要です。

2. スターターリレーの不良

スターターリレーが劣化や故障で接触不良を起こしていると、電流が安定せず異音が発生します。

対処法:

  • リレーの接点を清掃し、接触が改善しない場合は交換しましょう。

3. セルモーターのブラシ摩耗

セルモーター内部のブラシが摩耗して接触が不安定になると、モーターが正しく動作せず異音が発生します。

対処法:

  • セルモーターを分解し、ブラシの摩耗具合を確認します。摩耗が激しい場合はブラシの交換、もしくはセルモーター本体を交換しましょう。

4. 配線の接触不良

バッテリーやリレー、セルモーターに繋がる配線が緩んでいたり腐食していると、電流がうまく流れず異音の原因になります。

対処法:

  • 配線の接続部分を確認し、しっかり締め直します。腐食があれば接点復活剤で清掃しましょう。
異音の原因 症状 対処法
バッテリー電圧低下 ライトは点くがセルが回らない バッテリー充電または交換
スターターリレー不良 接触不良で異音がする リレー清掃または交換
セルモーターのブラシ摩耗 モーターがうまく回らない ブラシ交換またはモーター交換
配線の接触不良 電流が安定しない 配線の点検・清掃・修理

ジジジという異音が発生した場合は、これらの原因を順番に確認し、問題が見つかったら適切な対処を行いましょう。

故障箇所が特定できない場合は、バイクショップや整備士に相談することをおすすめします。

バッテリー以外に疑うべきポイント

ハーレー バイク バッテリー以外に疑うべきポイント

バッテリーが正常な状態でもセルが回らない場合、他の部品やシステムに原因がある可能性が高いです。

ここでは、バッテリー以外でチェックすべきポイントを紹介します。

1. スターターリレーの故障

スターターリレーは、セルモーターに電流を送る役割を担っています。

リレーが故障すると、セルスイッチを押してもセルモーターに電力が供給されず、エンジンが始動しません。

症状:

  • セルスイッチを押すと「カチッ」と音がする。
  • 音がしない、または音が小さい。

対処法:

  • リレーの接点を清掃し、改善しない場合は交換が必要です。

2. セルモーターの故障

セルモーターが故障すると、エンジンを始動するためのクランキングができなくなります。

ブラシや内部の部品が摩耗していることが多いです。

症状:

  • セルスイッチを押すと「ジジジ」や「ガリガリ」と異音がする。
  • 無音のままセルが回らない。

対処法:

  • セルモーターを分解してブラシの状態を確認します。摩耗が激しい場合はブラシの交換やセルモーター本体の交換が必要です。

3. ヒューズ切れ

電装系の過電流が原因でヒューズが切れると、セルモーターへの電流が遮断されます。

症状:

  • セルスイッチを押しても何の反応もない。
  • 他の電装系(ライト、ウインカー)が正常に動作している。

対処法:

  • ヒューズボックスを開け、セルモーター関連のヒューズを確認します。切れていたら同じ容量のヒューズに交換しましょう。

4. 配線の断線・接触不良

バッテリーからセルモーター、スターターリレーに至る配線が断線していると、電気が正しく流れません。

症状:

  • セルが回ったり回らなかったりする。
  • 接触部分を触ると動作が変わる。

対処法:

  • 配線や端子の緩み、腐食を確認し、必要に応じて修理または交換を行います。

5. 安全装置の作動

キルスイッチやサイドスタンドスイッチ、クラッチスイッチなどの安全装置が正常に作動していないと、セルが回らなくなります。

症状:

  • サイドスタンドが下りているとセルが回らない。
  • クラッチを握っていないとセルが回らない。

対処法:

  • 各安全装置が正しく解除されているか確認し、動作不良なら修理または交換を行います。

ハーレー(バイク)のセルが回らないときの修理方法

ハーレー(バイク)のセルが回らないときの修理方法

  • バッテリー端子の緩みを確認しよう
  • 配線の断線や接触不良のチェック方法
  • セルモーター修理・交換にかかる費用
  • 自分で解決できない場合の専門店依頼のタイミング

バッテリー端子の緩みを確認しよう

バッテリーの端子が緩んでいると、電力が正しく供給されずセルが回らない原因になります。

バイクのトラブル解決において、端子の確認は基本的かつ重要なステップです。

1. 端子の状態を確認する

まず、バッテリーのプラス端子(赤)とマイナス端子(黒)の接続部分を目視で確認します。

端子が緩んでいたり、腐食している場合は電気がうまく流れません。

2. 端子の緩みを手で触って確認する

端子がしっかりと固定されているか、手で軽く揺らしてみましょう。

動くようなら緩んでいる証拠です。

3. 工具で締め直す

緩みが確認できたら、工具(主にメガネレンチやスパナ)を使って端子のボルトを締め直します。

締め付けはしっかり行いますが、強く締めすぎると端子が損傷するため注意しましょう。

4. 腐食や汚れを取り除く

端子に白い粉や緑色の錆が付着している場合、電気の流れを妨げる原因になります。

以下の方法で清掃しましょう。

  1. 重曹水で洗浄
    • 水1リットルに対し、重曹大さじ1を溶かします。
    • 古い歯ブラシなどで端子を軽くこすり、汚れを落とします。
  2. 接点復活剤を使用
    • 清掃後、接点復活剤を端子にスプレーして電気の流れを改善します。

5. 再接続して動作確認

清掃・締め付けが完了したら、バッテリーを再接続します。

セルを回して正常にエンジンが始動するか確認しましょう。

確認ポイントまとめ

確認項目 作業内容
端子の状態 緩みや腐食がないか確認する
端子の締め直し 工具でボルトをしっかり締め直す
端子の清掃 重曹水や接点復活剤で汚れを除去
再接続後の動作確認 エンジンが始動するかチェックする

バッテリー端子の緩みは、バイクの電装トラブルの中でも頻発する問題です。

定期的に点検し、緩みや腐食がないか確認することで、快適な走行を維持できます。

配線の断線や接触不良のチェック方法

配線の断線や接触不良は、セルが回らない原因として見落とされがちです。

しかし、電気が正しく流れなければセルモーターは動作しません。

ここでは、配線の状態を簡単にチェックする方法を解説します。

1. 目視で配線を確認する

まず、配線全体を目視で確認しましょう。

バッテリーからスターターリレー、セルモーターに繋がる配線が主な対象です。

確認ポイント:

  • 配線が劣化していないか(ヒビ割れや摩耗)
  • 断線や切れかかっている部分がないか
  • 配線が何かに挟まれていないか

2. 接続部分の緩みや腐食を確認する

接続端子が緩んでいたり、腐食していると電気が流れにくくなります。

手順:

  • バッテリー端子、スターターリレー、セルモーターの接続端子を軽く揺らして確認します。
  • 接続部分に白い粉や緑色の錆がある場合は腐食している証拠です。
  • 接点復活剤やクリーナーを使って清掃し、しっかり締め直します。

3. 導通テストを行う

テスターを使って配線に電気が正しく流れているかを確認します。

手順:

  1. テスターのモードを「導通チェック(Ωマーク)」に設定します。
  2. テスターのプローブを配線の両端に当てます。
  3. 音が鳴れば導通が取れている、無音なら断線しています。

4. 配線を触りながら動作確認

配線を少し動かしながらセルスイッチを押し、動作に変化があるか確認します。

症状:

  • 配線を動かしたときにセルが一瞬回るなら、接触不良の可能性が高いです。

5. 断線箇所を修理・交換する

断線や接触不良が見つかった場合は、以下の方法で修理します。

状態 対処方法
端子の緩み 端子をしっかり締め直す
軽度の腐食 接点復活剤で清掃
断線・大きな劣化 配線を新しいものに交換

配線のトラブルは見落としがちですが、セルが回らない原因として頻繁に発生します。定期的な点検で未然に防ぎましょう。

セルモーター修理・交換にかかる費用

ハーレー バイク セルモーター修理・交換にかかる費用

セルモーターが故障した場合、修理または交換が必要です。

費用は修理内容やバイクの車種によって異なりますが、一般的な相場を知っておくことで安心して対処できます。

1. セルモーター修理費用の内訳

セルモーターの修理は主にブラシや内部部品の交換が中心です。

軽度の故障であれば、部品交換のみで済むことがあります。

修理内容 部品代 工賃 合計費用
ブラシ交換 約3,000円~5,000円 約5,000円~10,000円 約8,000円~15,000円
接点清掃・再調整 約2,000円 約3,000円~5,000円 約5,000円~7,000円

修理が可能な場合:

  • 軽い摩耗や汚れによる動作不良の場合
  • 接点のクリーニングで改善する場合

2. セルモーター交換費用の内訳

セルモーター本体が故障している場合、修理よりも交換が必要になることが多いです。

交換費用は以下の通りです。

交換内容 部品代 工賃 合計費用
セルモーター交換 約15,000円~30,000円 約7,000円~15,000円 約22,000円~45,000円

交換が必要な場合:

  • 内部の磁石やコイルが損傷している場合
  • セルモーター全体が焼けている場合

3. 費用に影響する要素

セルモーター修理や交換費用は、以下の要素によって変動します。

  • 車種: ハーレーなど大型バイクは部品代・工賃が高くなりやすいです。
  • 部品の入手性: 純正部品と社外品で価格が異なります。
  • 作業の難易度: エンジン周りの脱着が必要な場合、工賃が高くなります。

4. 修理・交換時の注意点

  • 専門店での作業がおすすめ: セルモーターは電装系の要であり、誤った作業は故障を悪化させる可能性があります。
  • 見積もりを取る: 修理や交換前に複数のショップで見積もりを依頼し、費用を比較しましょう。

セルモーターの修理や交換は費用がかかりますが、故障を放置するとバイクが動かなくなります。

早めの点検と適切な対応で、安全なライディングを続けましょう。

自分で解決できない場合の専門店依頼のタイミング

セルが回らない問題に直面したとき、自分で修理を試みるのは良いことですが、限界を感じることもあります。

安全かつ確実にバイクを修理するため、以下のようなタイミングで専門店に依頼することを検討しましょう。

1. 原因が特定できないとき

自分でバッテリーや配線、ヒューズを確認しても問題が見つからない場合、電装系の専門知識が必要な故障の可能性があります。

よくある症状:

  • セルが無音のまま回らない。
  • テスターで測定しても異常がない。

依頼の理由:
原因不明のまま修理を続けると、他の部品を壊す恐れがあります。

プロの整備士に原因を特定してもらいましょう。

2. 電装系の知識や工具がないとき

スターターリレーやセルモーターの交換には、専用の工具や知識が必要です。

特に、バッテリーや配線周りの作業は、ショートや火花が発生しやすく危険です。

依頼の理由:
正しい手順で作業を行わないと、重大なトラブルを引き起こす可能性があります。

電装系の作業は専門店に任せるのが安全です。

3. セルモーターやスターターリレーが故障しているとき

セルモーターやスターターリレーの交換は、自分で行うには難易度が高い作業です。

部品の分解や組み付けには正確な技術が求められます。

症状:

  • セルスイッチを押すと「カチッ」と音がするが回らない。
  • 「ジジジ」という異音がする。

依頼の理由:
セルモーターの内部部品(ブラシやコイル)の故障は、分解整備が必要です。

専門店なら適切な診断と修理が可能です。

4. 安全装置やセンサー系に問題があるとき

キルスイッチ、サイドスタンドセンサー、クラッチスイッチなどの安全装置が原因の場合、誤った修理は安全機能の低下につながります。

依頼の理由:
安全装置はバイクの安全性に直結しています。

自己修理で安全機能を無効にしないためにも、専門店に依頼するのが適切です。

5. 何度も同じトラブルが発生するとき

一度修理したはずなのに、同じ症状が再発する場合、根本的な原因が解決されていない可能性があります。

依頼の理由:
プロの整備士は原因を徹底的に調査し、再発防止策を提案してくれます。

発を繰り返す前に専門店で確認してもらいましょう。

専門店依頼のタイミングまとめ

状況・症状 専門店に依頼する理由
原因が特定できない 他の部品への二次被害を防ぐため
知識や工具が不足している 電装系作業は危険が伴うため
セルモーターやリレーの故障 精密な分解・交換が必要
安全装置やセンサーの問題 安全機能を損なわないため
トラブルが何度も再発する 根本原因を専門的に解決するため

専門店に依頼することで、バイクの故障を確実に修理し、安全なライディングを維持できます。

迷ったら早めにプロのサポートを受けましょう。

ハーレーのセルが回らないときに確認すべきポイント

  • バッテリー電圧が12.5V以上あるか確認する
  • バッテリー端子の緩みや腐食がないか確認する
  • ライトが点灯しても電圧不足の可能性がある
  • スターターリレーが正常に作動しているか確認する
  • ヒューズが切れていないか目視で確認する
  • セルスイッチの接触不良や摩耗をチェックする
  • 配線の断線や接触不良を導通テストで確認する
  • セルモーターが過熱していないか触って確認する
  • セルスイッチを押した際の音に注意する
  • 「ジジジ」という異音は電圧不足のサイン
  • 「カチッ」という音がするならリレー不良を疑う
  • 無音なら電装系や安全装置を確認する
  • セルモーターのブラシ摩耗を確認する
  • 安全装置(キルスイッチやスタンドセンサー)を確認する
  • 原因が特定できなければ専門店に依頼する

バイクに関するお役立ち情報はこちらをチェック!

当サイトイチオシ!バイク一括査定ならここ!

営業電話ラッシュなし!一括査定申し込み【モトメガネバイク買取】

モトメガネバイク買取は、「バイク一括査定」と「バイク買取Webオークション」の良いところを組み合わせた、画期的なサービスです。このハイブリッド型サービスでは、面倒なしつこい営業電話の心配がなく、簡単かつ効率的に愛車の査定や買取を進めることができます。

特徴:

  1. しつこい営業電話はなし! 事前の入札によって高額査定を提示した最大2社のみがユーザーに連絡する仕組みとなっています。これにより、無駄な営業電話に悩まされることはありません。

  2. 優良バイク買取店による査定 モトメガネバイク買取の事前審査を通過した全国50社以上の信頼できるバイク買取店が、ユーザーのバイクを査定します。質の高い査定が受けられるため、安心して利用できます。

  3. 簡単入力で査定額がわかる 必要な項目を簡単に入力するだけで、全国の参加店が一斉に入札。これにより、愛車のおおよその査定額を事前に知ることができます。手間をかけずに高額査定を目指せるのが魅力です。

モトメガネバイク買取は、バイクを売りたいけれど面倒な手続きを避けたいという方に最適なサービスです。

カチエックス

カチエックスの特徴

  1. 営業電話なし!メッセージのみで完結

    • お客様専用ページを設け、やりとりはすべてチャットで対応。
    • 弊社からの電話は一切なく、売却先が決定するまでは業者からの電話もありません。
    • ご売却が確定した場合のみ、必要な情報を開示するため、安心して利用できます。
  2. 写真を送るだけで簡単査定

    • 必須の6枚の写真を用意するだけで査定が可能。
    • 万が一、情報が不足していても、弊社担当者がメッセージで必要事項を案内しながらサポート。
    • 現地での減額交渉は禁止されているため、事前の査定額がそのまま確定金額となります。
  3. 希望額に満たない場合、無料でキャンセル可能

    • サービス利用料は完全無料。
    • もし提示された査定額が希望に届かない場合は、キャンセル料なしで取引を中止できます。
  4. 交渉は専任担当者が代行

    • 査定額に納得できない場合は、専任の担当者が業者との交渉を行います。
    • 金額の交渉だけでなく、追加情報やご相談があれば、専任担当者にメッセージで気軽に問い合わせ可能。

カチエックスは、インターネットに不慣れな方やバイク売却が初めての方でも、手軽かつ安心して利用できるサービスです。

-ハーレーダビッドソン
-