バイクコラム

二輪車のブレーキの種類とABS・CBSの特徴をまとめて詳しく解説

このページはプロモーションを含みます。画像は当サイト作成のイメージ画像です。

二輪車のブレーキの種類とABS・CBSの特徴をまとめて詳しく解説

二輪車の安全運転に欠かせないのが、ブレーキ操作の正しい理解です。

特に「二輪車のブレーキの種類」については、教習所で学ぶ内容でもあり、前輪と後輪の違いやブレーキペダルはどっちを操作するものかなど、初心者が迷いやすいポイントが多くあります。

二輪車にはブレーキレバーを使う場合、ブレーキペダルを使う場合、エンジンブレーキを使う場合の3種類のかけ方があり、それぞれに役割と特徴があります。

例えば、ブレーキレバーは前輪を制御し、ブレーキペダルは後輪を制御しますが、後輪だけで止まろうとすると制動力が不足して危険です。

また、ブレーキペダルを踏む際のつま先の位置や力加減、前後のブレーキをどうバランスよくかけるかといった基本を知らないと、急停止やカーブでの転倒につながる可能性があります。

本記事では、初心者にも分かりやすいように二輪車のブレーキの種類やかけ方、操作のポイントを整理して解説していきます。

ポイント

  • 前輪と後輪それぞれのブレーキの役割と違いを理解できる

  • ブレーキペダルとブレーキレバーの操作方法や使い分けを理解できる

  • ブレーキレバーを使う場合、ブレーキペダルを使う場合、エンジンブレーキを使う場合の3種類のかけ方を理解できる

  • 後輪だけでのブレーキが危険な理由や安全なブレーキのかけ方を理解できる

スポンサーリンク

初心者向け二輪車のブレーキの種類まとめ

初心者向け二輪車のブレーキの種類まとめ

ブレーキペダルはどっちのブレーキ? 

ポイント

  • ブレーキペダルは後輪ブレーキを操作する装置

  • 前輪用ではなく後輪専用であり、全ての二輪車共通

  • 強く踏みすぎると後輪がロックしやすいので注意が必要

二輪車のブレーキペダルは、基本的に後輪のブレーキを操作するために使います。

足元にあるペダルを踏み込むと後輪のブレーキが作動し、車体の後ろ側から制動力が加わる仕組みです。

この配置はすべての二輪車に共通しており、バイクやスクーターのどちらでも同じです。

後輪ブレーキは車体のバランスを崩しにくく、急激な減速による転倒のリスクを減らす役割も担っています。

特に初心者が混乱しやすいのは、ブレーキペダルが前輪用だと勘違いしてしまう点です。

ブレーキレバーが手で操作する前輪用、ブレーキペダルが足で操作する後輪用と覚えておくと混乱しにくくなります。

もしペダルが前輪を制御する仕組みであれば、前方への荷重が強くなり過ぎ、急ブレーキ時に前転する可能性が高まってしまいます。

このため、メーカーはペダルを後輪専用として設計しているのです。

また、ブレーキペダルを使う際は踏み込みすぎないよう注意が必要です。

力いっぱい踏むと後輪がロックしてスリップしやすくなるため、軽く一定の力で操作することが大切です。

特に雨の日や砂利道では制動距離が伸びやすいため、強く踏みすぎず前輪ブレーキとのバランスを意識すると安全に停車できます。

バイクのロードサービスと盗難保険の『ZuttoRide Club』 1分で分かる見積りはコチラ

前輪と後輪のブレーキの役割

ポイント

  • 前輪は主な制動力を担い、後輪は車体の安定性を保つ

  • 前後のブレーキを併用することでバランスよく減速できる

  • 後輪ブレーキは低速や滑りやすい路面で特に有効

二輪車のブレーキは前輪と後輪で役割が異なります。

前輪ブレーキは強い制動力を持ち、走行中の減速や停止の多くを担います。

手元のブレーキレバーで操作できるため素早い反応が可能で、車体の慣性を利用してしっかりと止まる力を発揮します。

一方、後輪ブレーキはブレーキペダルで足を使って操作し、車体の安定性を保つ役割を果たします。

この役割分担には理由があります。

二輪車はブレーキをかけた際、荷重が前方に移動しやすいため、前輪がより強い制動力を必要とします。

しかし前輪だけに頼るとタイヤのグリップを失いやすく、ハンドル操作も不安定になりがちです。

そこで後輪ブレーキを併用することで、車体全体にバランスよく制動力を分散できるのです。

また、後輪ブレーキは低速でのスピード調整や、砂利道や濡れた路面など滑りやすい状況で特に有効です。

前輪のみに頼ったブレーキングでは前のめりになりやすいため、後輪ブレーキを適度に使うことで転倒を防ぎやすくなります。

安全に走行するためには、前輪と後輪の役割を理解し、それぞれを適切に組み合わせる意識が欠かせません。

ブレーキのかけ方の基本

二輪車 ブレーキのかけ方の基本

ポイント

  • 前輪7割・後輪3割の力加減が理想的

  • 急ブレーキを避け、アクセルを戻してからブレーキをかける

  • エンジンブレーキを併用して安定した減速を行う

二輪車のブレーキを安全にかけるためには、前輪と後輪をバランスよく使うことが基本です。

一般的に、前輪ブレーキ7割、後輪ブレーキ3割程度の力加減が推奨されています。

まず前輪ブレーキのレバーをしっかり握り、同時に後輪ブレーキのペダルを軽く踏み込むようにします。

これにより、制動力を車体全体に分散させながらスムーズに減速することができます。

急ブレーキを避けることも重要です。

レバーをいきなり強く握ったり、ペダルを思い切り踏み込むとタイヤがロックし、スリップや転倒の危険性が高まります。

特に路面が濡れているときやカーブの途中では慎重に操作する必要があります。

減速が必要な場面では、まずアクセルを戻してからブレーキをかける流れを身につけると安全です。

さらに、エンジンブレーキを併用するとより安定した減速ができます。

アクセルを戻すことでエンジンの回転抵抗を利用してスピードを落とし、ブレーキの負担を軽減できます。

特に長い下り坂ではブレーキだけに頼らず、エンジンブレーキを積極的に使うことが効果的です。

こうした基本を身につけておくことで、万が一の急停止や危険回避の場面でも落ち着いて対応できるようになります。

ブレーキレバーの操作ポイント

ポイント

  • 指先で徐々に力を加えるように握るのが基本

  • 強く握り込みすぎると前輪がロックして危険

  • 滑りやすい路面ではポンピングブレーキが有効

二輪車のブレーキレバーは前輪ブレーキを操作する重要な装置であり、安全に減速や停止を行うためには正しい使い方を覚える必要があります。

レバーは強く握り込むのではなく、指先で徐々に力を加えるように操作するのが基本です。

いきなり力を入れると前輪がロックしやすく、ハンドルが不安定になる恐れがあるため注意が必要です。

レバーを握るときは、主に人差し指と中指を使って軽く引き始め、そのまま路面状況を確認しながら力を増していくとスムーズに制動できます。

親指や薬指でハンドルをしっかり支えることで、急な揺れにも対応しやすくなります。

また、ブレーキ操作をする際はハンドルを強く握りしめないことも大切です。

力みすぎると前輪ブレーキの加減が難しくなり、バランスを崩しやすくなります。

さらに、路面が濡れていたり砂利道などで滑りやすいときは、レバーを軽く握る操作を繰り返し「ポンピングブレーキ」を使うのも効果的です。

これは前輪がロックするのを防ぐための方法で、特に初心者が安心して使えるテクニックの一つです。

こうしたポイントを押さえることで、前輪ブレーキを安定して使えるようになり、緊急時にも落ち着いた操作が可能になります。

ブレーキペダルのつま先の正しい当て方

二輪車のブレーキペダルのつま先の正しい当て方

ポイント

  • つま先の付け根部分でペダルを踏むのが理想的

  • かかとをステップに乗せたまま足首で操作する

  • 足をペダルに置きっぱなしにせず適度な距離を保つ

二輪車のブレーキペダルは足で操作するため、つま先の正しい当て方を意識することが安全運転の基本になります。

ペダルはつま先の付け根付近、親指の下あたりの柔らかい部分で踏むのが理想的です。

足先だけで押し込むと力加減が難しく、急に踏み込みすぎて後輪がロックする危険があるため避けたほうがよいでしょう。

ペダルを踏むときは、かかとをステップに軽く乗せたままにし、足首の動きでペダルを操作するようにします。

こうすることで踏み込みすぎを防げるだけでなく、ペダルの反応を感じ取りやすくなります。

また、踏み始めは軽く、車体が安定しているのを確認しながら徐々に力を加えるのが安全な方法です。

さらに、つま先の位置がペダルから離れすぎていると、とっさの時にすぐに踏み込めない恐れがあります。

逆に常にペダルに足を置きっぱなしにすると、不意にブレーキがかかってしまう可能性があるため、適度な距離を保つことが重要です。

ペダル操作は簡単に見えて奥が深いため、日頃から正しい当て方を意識して練習することが、安全で安定したブレーキングにつながります。

学科試験対策|二輪車のブレーキの種類まとめ

学科試験対策|二輪車のブレーキの種類まとめ

ブレーキレバーを使う場合、ブレーキペダルを使う場合、エンジンブレーキを使う場合の3種類

ポイント

  • ブレーキレバーは前輪、ブレーキペダルは後輪を制御する

  • エンジンブレーキはスロットルを戻すだけで減速できる

  • 状況に応じて3種類をバランスよく組み合わせることが重要

二輪車のブレーキ操作は大きく3つに分けられます。

ハンドル右側のブレーキレバーを使う方法、右足で踏み込むブレーキペダルを使う方法、そしてスロットルを戻して減速させるエンジンブレーキを使う方法です。

これらを状況に応じて正しく使い分けることが、安全な運転の基本となります。

ブレーキレバーは前輪の制動を担当し、車体を効率よく減速させる働きがあります。

ペダルは後輪を制御し、車体の安定性を保ちながら減速できるのが特徴です。

一方、エンジンブレーキはスロットルを戻したときにエンジンの抵抗を利用して自然に速度を落とす方法で、ブレーキ装置を使わずに減速できるため、下り坂やカーブの進入時に役立ちます。

ただし、どれか1つの方法に頼るのではなく、これら3種類をバランスよく組み合わせることが重要です。

例えば、前輪ブレーキだけに頼ると転倒のリスクが高まり、後輪ブレーキだけでは十分な制動力が得られません。

エンジンブレーキも急激にかけると後輪が滑る場合があるため注意が必要です。

日常の運転で意識的に練習することで、自然に3種類を使い分けられるようになります。

後輪だけでは危険

ポイント

  • 後輪ブレーキだけでは十分な制動力が得られない

  • 後輪ロックによるスリップや転倒のリスクが高まる

  • 停止距離が長くなり緊急時に対応しづらい

後輪だけでブレーキをかけるのは非常に危険です。

後輪のブレーキペダルは車体の安定を保つ目的が強く、単独では十分な制動力が得られません。

特に速度が出ている状態で後輪のみを強く踏み込むと、後輪がロックしてスリップする恐れがあります。

ロックが発生するとバランスを崩しやすく、最悪の場合は転倒に繋がるため注意が必要です。

また、後輪だけのブレーキ操作は停止距離が長くなるというデメリットもあります。

緊急時にすぐに止まれない可能性が高く、前輪ブレーキを併用している場合に比べて大きな危険を伴います。

さらに、後輪のみに頼ったブレーキは制動力が不安定になりやすく、カーブや下り坂などで車体が横滑りするリスクも高まります。

安全に停車するためには、前輪と後輪のブレーキを適切な力加減で使い分けることが重要です。

一般的には前輪7割、後輪3割程度の比率を意識するとバランスのよい制動が可能になります。

後輪だけに頼らず、ハンドルのブレーキレバーをしっかり使い、車体全体で減速する意識を持ちましょう。

ブレーキペダルは前輪と誤解しない

二輪車 ブレーキペダルは前輪と誤解しない

ポイント

  • ブレーキペダルは前輪ブレーキではなく後輪ブレーキを操作

  • 誤解すると緊急時に十分な制動力が得られない危険性がある

  • ブレーキレバーが前輪、ペダルが後輪と覚える

二輪車のブレーキペダルは前輪ブレーキではなく後輪ブレーキを操作するための装置です。

特に初心者は、車のフットブレーキのイメージから「ペダル=前輪ブレーキ」と誤解しやすいので注意が必要です。

誤った理解のまま運転すると、緊急時に前輪ブレーキをかけられず、十分な制動力を得られない危険性があります。

ブレーキレバーが前輪、ブレーキペダルが後輪という基本構造を正しく理解しておくことが大切です。

前輪ブレーキは制動力が大きいため、停止距離を短くするには欠かせない存在です。

一方で後輪ブレーキは、車体の安定を保ちながら補助的に減速する役割があります。

どちらも安全に走行するためには必要な装置であり、役割を混同しないようにしましょう。

また、教習所などで正しい操作を身につけることで、緊急時でも適切にブレーキを使い分けられるようになります。

ペダルは後輪という知識をしっかり覚えておくと、急な場面でも落ち着いて操作できるようになるはずです。

エンジンブレーキを補うABSとCBS

ポイント

  • ABSは急ブレーキ時にタイヤロックを防ぐ

  • CBSは前後のブレーキ力を自動で分配してくれる

  • これらのシステムがあると安定した制動が可能になる

二輪車のブレーキ性能を高めるシステムとして、ABS(アンチロック・ブレーキ・システム)とCBS(コンバインド・ブレーキ・システム)があります。

これらはエンジンブレーキを含む減速操作をより安全に行うための補助装置であり、近年では多くの二輪車に搭載されています。

ABSは急ブレーキをかけたときにタイヤがロックするのを防ぐ仕組みです。

ブレーキを強くかけすぎると、タイヤが回転を止めてスリップしやすくなりますが、ABSがあれば自動的にブレーキ圧を調整し、タイヤの回転を保ちながら減速できます。

これにより、ハンドル操作を失わずに急停止できる可能性が高まります。

一方、CBSはブレーキ操作を前輪と後輪に自動的に分配してくれるシステムです。

例えば後輪ブレーキだけを踏んだ場合でも、前輪ブレーキが適切に作動するため、初心者でもバランスの良い制動が可能です。

特にブレーキ操作が不安定になりやすい人にとっては大きな安心材料となります。

エンジンブレーキはスロットルを戻すだけで減速できる便利な方法ですが、それだけでは制動力が足りない場面もあります。

ABSやCBSを活用すれば、ブレーキレバーやペダルと組み合わせた安定した減速が可能になり、雨天時や急な飛び出しといった危険な状況でも事故のリスクを大幅に減らせます。

これらのシステムが搭載されているかどうかは購入時の安全性にも直結するため、車両選びの際はぜひ確認しましょう。

教習所で問われる重要ポイント

二輪車のブレーキ教習所で問われる重要ポイント

ポイント

  • 前輪と後輪のブレーキの役割を理解しておく必要がある

  • 前後7:3の力配分でバランスよくブレーキをかけることが大切

  • エンジンブレーキやABS・CBSの仕組みも試験で問われる

教習所では二輪車のブレーキに関する知識と操作方法が非常に重要視されます。

特に、前輪と後輪のブレーキの役割や正しい使い分け方については学科試験・実技試験の両方で問われるため、確実に理解しておく必要があります。

まず、前輪ブレーキは主な制動力を担う装置であり、後輪ブレーキは車体の安定性を保つための補助的な役割があることを覚えておきましょう。

また、前後のブレーキをバランスよくかけるための力加減もポイントです。

一般的には前輪7割、後輪3割を目安にすると安全に減速できます。

実技試験では急制動の課題もあるため、タイヤをロックさせずに減速する技術が求められます。

さらに、エンジンブレーキの活用も重要です。

スロットルを戻して自然に減速させる感覚を掴んでおくと、ブレーキ装置だけに頼らず安定した走行が可能になります。

学科試験では、エンジンブレーキとABS・CBSなどの安全装置の特性や違いが出題されることも多いため、システムの働きについても整理しておく必要があります。

教習所で学ぶ内容は、すべて実際の運転に直結しています。

正しい知識を身につけておくことで、道路上での危険を回避できる確率が大きく上がります。

疑問点があればそのままにせず、指導員に質問するなどして確実に理解を深めることが大切です。

二輪車のブレーキの種類を理解するための重要ポイント

  • ブレーキペダルは後輪ブレーキを操作する装置である

  • 前輪ブレーキはハンドル右側のブレーキレバーで操作する

  • 前輪ブレーキは強い制動力を持ち、主な減速を担う

  • 後輪ブレーキは車体の安定性を保つ役割がある

  • ブレーキ操作は前輪7割・後輪3割が理想的な力配分である

  • ブレーキペダルを踏み込みすぎると後輪がロックしやすい

  • つま先の付け根でペダルを踏むのが正しい当て方である

  • ブレーキレバーは指先で徐々に力を加えるのが基本である

  • エンジンブレーキはスロットルを戻すことで自然に減速できる

  • 前輪ブレーキだけ・後輪ブレーキだけでは安全性が低い

  • ABSは急ブレーキ時のタイヤロックを防ぐシステムである

  • CBSは前後のブレーキ力を自動で分配するシステムである

  • 滑りやすい路面ではポンピングブレーキが有効である

  • 教習所ではブレーキの役割と使い分け方が必ず問われる

  • 安全運転には3種類のブレーキをバランスよく使う必要がある

バイクのロードサービスと盗難保険の『ZuttoRide Club』 1分で分かる見積りはコチラ

バイクに関するお役立ち情報はこちらをチェック!

当サイトイチオシ!バイク一括査定ならここ!

営業電話ラッシュなし!一括査定申し込み【モトメガネバイク買取】

モトメガネバイク買取は、「バイク一括査定」と「バイク買取Webオークション」の良いところを組み合わせた、画期的なサービスです。このハイブリッド型サービスでは、面倒なしつこい営業電話の心配がなく、簡単かつ効率的に愛車の査定や買取を進めることができます。

特徴:

  1. しつこい営業電話はなし! 事前の入札によって高額査定を提示した最大2社のみがユーザーに連絡する仕組みとなっています。これにより、無駄な営業電話に悩まされることはありません。

  2. 優良バイク買取店による査定 モトメガネバイク買取の事前審査を通過した全国50社以上の信頼できるバイク買取店が、ユーザーのバイクを査定します。質の高い査定が受けられるため、安心して利用できます。

  3. 簡単入力で査定額がわかる 必要な項目を簡単に入力するだけで、全国の参加店が一斉に入札。これにより、愛車のおおよその査定額を事前に知ることができます。手間をかけずに高額査定を目指せるのが魅力です。

モトメガネバイク買取は、バイクを売りたいけれど面倒な手続きを避けたいという方に最適なサービスです。

カチエックス

カチエックスの特徴

  1. 営業電話なし!メッセージのみで完結

    • お客様専用ページを設け、やりとりはすべてチャットで対応。
    • 弊社からの電話は一切なく、売却先が決定するまでは業者からの電話もありません。
    • ご売却が確定した場合のみ、必要な情報を開示するため、安心して利用できます。
  2. 写真を送るだけで簡単査定

    • 必須の6枚の写真を用意するだけで査定が可能。
    • 万が一、情報が不足していても、弊社担当者がメッセージで必要事項を案内しながらサポート。
    • 現地での減額交渉は禁止されているため、事前の査定額がそのまま確定金額となります。
  3. 希望額に満たない場合、無料でキャンセル可能

    • サービス利用料は完全無料。
    • もし提示された査定額が希望に届かない場合は、キャンセル料なしで取引を中止できます。
  4. 交渉は専任担当者が代行

    • 査定額に納得できない場合は、専任の担当者が業者との交渉を行います。
    • 金額の交渉だけでなく、追加情報やご相談があれば、専任担当者にメッセージで気軽に問い合わせ可能。

カチエックスは、インターネットに不慣れな方やバイク売却が初めての方でも、手軽かつ安心して利用できるサービスです。

-バイクコラム
-